メンバー紹介

NPO法人親子の未来を支える会 理事
清泉女学院大学 小児期看護学 准教授
北村千章
看護師・助産師
新潟県立看護大学大学院看護学研究科修士課程修了
清泉女学院大学 小児期看護学 准教授

慢性疾患のある子どもたちが大人になった時に、居場所を持ち自立するために必要な支援や体制づくりの研究活動をしています。特に、先天性心疾患や22q11.2欠失症候群の子どもたち、医療ケアの必要な子どもたちが、できるだけ生きづらさを感じないで成長できるようにサポートしたいと思っています。医療的ケアが必要な子どもが、教育をうける機会を奪われない仕組みづくりを目指しています。

NPO法人親子の未来を支える会 理事長
林伸彦
産婦人科医
千葉市立青葉病院産婦人科 医長
一般社団法人 FMF Japan 代表理事
日本医師会ジュニアドクターズネットワーク 役員
特定非営利活動法人ピッコラーレ 顧問
22ハートクラブ アドバイザー

東京大学理学部生物化学科卒業。千葉大学医学部医学科卒業。

日本における胎児医療の必要性を感じ産婦人科医となり、勤務する中で「法や社会が出生を強要しているのに、障がいへの社会的理解・サポートが充実していない」という問題に直面する。また、胎児期に救える命を見つけようと出生前診断を進めると、結果として中絶が増えるという矛盾にも直面。多様性を認め、誰もが障がいを感じずに暮らせる世の中を目指す。出生前に病気や障がいの可能性がわかったときに不安になる家族に触れるなかで、生後のサポートの強化をしたいと考えて医療的ケア児の就学支援を行っている。

学校看護師支援チーム

NPO法人親子の未来を支える会
清泉女学院大学 助手
室 亜衣
看護師
地域にいる医療の必要なお子さんやご家族の方と関わらせていただいている中で、たくさんのことを教えていただいています。学校に入らせていただき、学校看護師のハンドブックや医療的ケアのマニュアルの作成にも携わっています。
NPO法人親子の未来を支える会
清泉女学院大学 助手
倉石 佳織
看護師
医療的ケアが必要なお子様の支援を行っています。学校看護師のハンドブックや医療的ケアのマニュアルの作成を行っています。
NPO法人STARS
富岡 由紀子
看護師
学校看護師として、医療的ケアが必要なお子様の支援を行っています。学校看護師のハンドブックや医療的ケアのマニュアルの作成を行っています。
NPO法人親子の未来を支える会
北村 静花
看護師
医療ケアのマニュアルの作成を行っています。学校看護師や支援員の方々が使用しやすいマニュアルを作っていきたいと思います。
社会福祉法人児童発達支援センターにじいろキッズらいふ看護師
小林 紀子
医療的ケア児等コーディネーター、看護師、訪問支援員
医療的ケア児のコーディネートをしています。学校看護師や医療的ケアについてアドバイザーをしています。
長野医療生協訪問看護ステーションながの 看護師/NPO法人親子の未来を支える会
笹平 千恵
看護師
医療的なケアを必要としているお子さんとそのご家族が、地域で自分たちらしく生活するためのお手伝いをさせていただいています。楽しいこと、困難なこと、たくさんのことを一緒に共有させてくださいね。学校看護師として、医療的ケアが必要なお子様の支援を行っています。学校看護師のハンドブックや医療的ケアのマニュアルの作成を行っています。
社会福祉法人児童発達支援センターにじいろキッズらいふ看護師
塚田 陽子
看護師
小児看護の経験を活かし、学校看護師のハンドブックや医療的ケアのマニュアルの作成を行っています。地域のこども達の未来への手助けができるように頑張ります。
NPO法人親子の未来を支える会
番場 亜子
看護師
学校看護師として、医療的ケアが必要なお子様の支援を行っています。学校看護師のハンドブックや医療的ケアのマニュアルの作成を行っています。ほんの少しだけですが、子ども達の未来を支えるお手伝いをしていきたいと思っています。
よろしくお願い致します.
飯山赤十字病院
西條 竜也
看護師
メッセージ 学校看護師のハンドブックの作成や、マニュアルの作成者、講演会の運営に携わっています。
国立病院機構甲府病院主任児童指導員
山嵜 利紘
児童指導員
重症心身障害の方々に向けた支援を行っております。医療、福祉の連携の担い手として、日々精進していく所存です。医療的ケアについてアドバイザーをしています。
NPO法人親子の未来を支える会
青山 拓夢
看護師
医療的ケアが必要なお子様の支援を行っています。学校看護師のハンドブックや医療的ケアのマニュアルの作成を行っています。
幅 雄基
看護師
疾患をもつお子さんの送迎支援や、学校看護師のハンドブックや医療的ケアのマニュアルの作成にも携わっています。

運営スタッフ

NPO法人親子の未来を支える会 副理事長
佐野 仁啓
エンジニア
ディレクターとしてプロジェクトに携わっています。
先天性疾患患者 / SOMPOホールディングス(株)人事部
猪又 竜
NPO法人親子の未来を支える会 正会員
私は先天性心疾患患者です。生まれてから40数年間、病気と共に生きてきました。
人間は「五体満足でコミュニケーションが取れる」ことが当たり前だと思われていますが、実はそうではなく、とてもバリエーションに富んだ生き物なのだと思います。そういった多様性の中で、できる事・できない事がそれぞれ違い、助け合って、補い合って生きていくことが人間にあり方だと思っています。
「助けて」「助けるよ」が自然にできる世の中になるために、様々な取り組みを行っていきます。
先天性心疾患患者やそのご家族がより良く生きるために参考となる動画配信(Youtube)も行っています。
Youtubeチャンネル「Living With Heart ~みんなの生き方~」
株式会社エム・コミュニケーション 代表
野本 幸
メッセージ 学校看護師のハンドブックの作成や、マニュアルの作成者、講演会の運営に携わっています。
NPO法人親子の未来を支える会 理事/長野県立こども病院
對馬 朱香
看護師/助産師
小児看護の経験を活かし、学校看護師のハンドブックや医療的ケアのマニュアルの作成を行っています。子どもたちやご家族、先生方が安心して学校生活を送れるように、”やりたい”を安全に叶えられるようにサポートしていきたいと思います。

アドバイザー

学校法人関根学園 理事長
渡邉 隆  様
熊本大学病院小児在宅医療支援センター特任講師/小児科医
小篠史郎 様
熊本大学病院小児在宅医療支援センター保健師
中村志穂 様
熊本大学病院小児在宅医療支援センター 社会福祉士
宅島恵子 様
新潟大学医学部保健学科 小児看護学准教授
田中美央 様
特定非営利活動法人 マミーズ・ネット 理事長
中條 美奈子 様
社会福祉法人森と木センター長
岸田 隆 様
NPO法人STARS理事長
島田雄太 様
上越教育大学 大学院学校教育研究科 臨床・健康教育学系 教授
藤井和子 様
上越教育大学 大学院学校教育研究科 学校教育学系 教授
桐生 徹 様
上越教育大学 大学院学校教育研究科 学校教育学系 准教授
大島崇行 様
上越教育大教職大学院院生の皆様
清泉女学院大学 看護学部
上野 里美 様
清泉女学院大学 看護学部
大関 春美 様
清泉女学院大学 看護学部
小口 翔平 様